研究開発・監修

株式会社バイオシールドサイエンス 代表取締役
宇田川 進一
プロフィール
- 社名
- 株式会社バイオシールドサイエンス
(旧有限会社エコ・ムーブ) - 設立年
- 2006年
- 代表取締役
- 宇田川 進一
- 所在地
- 京都府宇治市木幡御蔵山39-278
- 業務内容
- 光触媒・特殊洗浄・各種コート・抗菌・水処理(分散と凝集)等の施工、及び研究開発
- 取引銀行
- 京都中央信用金庫 六地蔵支店
京都銀行 六地蔵支店 - 施工実績
- 西本願寺・知恩院・大谷本廟・長福寺・相国寺・延暦寺・淀神社・下鴨神社・
宇治市教育委員会(各小・中学校)・宇治市役所・京都全日空ホテル・国立京都国際会館・
立正佼成会京都教会・六甲教会・王子動物園・名張氏忠魂碑・京都橘中学・高等学校・JR西日本 他 - その他実績
- 宇治商工会議所会員成果展開事業原子力開発機構:抗菌ゲル特許共同出願 (平成21年)
- 受託研究①
- 京都産業大学 大槻教授:気化式植物系抗菌剤及びウイルス不活化研究・開発 (平成21年10月より)
追加研究 大槻教授:2倍希釈による鳥インフルエンザ不活化試験 - 受託研究②
- 京都産業大学 大槻教授:二価鉄系消臭抗菌剤によるウイルス不活化研究・開発 (平成30年1月より)
- 顧問弁護士
- 宇田川春菜 (東京弁護士会所属)
沿革
- 平成 15年
- エコ・ムーブを設立 (光触媒・特殊洗浄・保護コートの施工)
- 平成 18年
- 有限会社エコ・ムーブを設立
研究開発:抗菌剤・水処理(分散・凝集)・特殊洗浄剤・コート剤 - 平成 19年
- 天然系抗菌剤の研究開発に着手
- 変調電磁場生成装置の応用技術の研究 (分散・凝集・微細化技術)
- 燃焼効率改善装置の実装試験開始
- 水処理:下鴨神社にて防藻テスト
- コート剤:ガラス用遮熱塗料の開発
- 特殊洗浄剤:ガラス用(セリウム含有)洗浄剤の完成
- 平成 20年
- 燃焼効率改善装置(特願 2008-1500626月9日申請)
- 気化式天然系抗菌剤の開発
- 独立行政法人日本原子力開発機構と共願(持分50%)にて特許申請(特願 2009-111783)
- 平成 21年
- 2月北里環境科学センター:インフルエンザ不活化試験
- 3月衛生微生物研究センター:抗菌試験 緑膿菌・大腸菌・カンジダ菌他
- 6月日本食品分析センター:雌マウスを用いた急性経口毒性試験
- 有)エコ・ムーブを株式会社バイオシールドサイエンスに商号変更
- 植物エキスの抽出方法の開発
- 11月京都産業大学大槻教授とのウィルス不活化の受託研究契約締結
- 11月(社)京都微生物研究所:抗菌力評価試験(MIC)
- ブドウ球菌・緑膿菌・大腸菌・枯葉菌・MRSA・カンジダ菌
- 12月(社)京都微生物研究所:抗菌力評価試験(皮・布)
- 平成 22年
- 3月(社)京都微生物研究所:気相でのカビ不活化試験
- 3月抗菌関連特許申請特願 2010-90846、特願 2010-90847
- 4月弊社抗菌剤Kyoto Style によるウィルス不活化に成功(液相)
- 鳥インフル研究センター:大槻教授よる気相不活化の予備試験
- 5月同試験、鳥インフルエンザウィルス:気相にて不活化に成功
- 7月日本食品分析センター:急性経口毒性試験
- Kyoto Style ゲル・原液
- 抗菌関連特許申請、京都産業大学との共願(特願 2010-163772)
- 8月ウイルス・防カビ不活化抗菌ゲル製造着手
- 9月噴霧用消臭・抗菌剤組成確立・ウィルス不活化追加試験開始(大槻教授)
- 平成 23年
- 3月パナンニック電工化研株と落下菌不活性化共同研究、北里にて検証
- 微生物による油分分解試験を開始・PCB 分解テスト開始・
- 北山杉バークによる放射性物質吸着試験開始・同帯電還元水の開発。
- 現地除染参画
- 平成 24年
- 親水クリームコート剤完成。
- 微生物方式と交流電気分解によるPCB 無害化実証。
- 簡易交流電気分解装置試作、マルチ電気分解による帯電還元水商材化。
- 帯電ミネラル水商材化。
- 特許申請 特願 2013-49737 帯電水・還元水の製法装置及び
- 特許申請 特願 2013-88951帯電水を用いたPCB 無害化に関する特許申請手続き完了
- 平成 25年
-
- 帯電ミネラル水によるVOC ガス気化抑制技術の開発
- 実証試験機関 株HER
- 福島果樹園除染
- 医王石抽出ミネラル液を用いた核種沈降分離基礎技術概要を公募に応募
- 光合成細菌の培養試験
- 平成 26年
-
- ヤモリ忌避剤の開発ヤモリ忌避剤商材化
- 福島果樹園除染
- 二価鉄ミネラル水による除染技術の提案
- 二価鉄抽出技術の着手
- ケイ素抽出技術の着手
- 医王石のミネラル抽出技術の着手
- 光合成細菌の培養
- 平成 27年
-
- 二価鉄水溶液の酸化抑制技術の開発
- 無機洗剤の開発着手
- オレンジアルカリ洗剤の商材化
- 水の電気分解による水素精製基礎技術の確立
- ドライセルの製作
- 同水素水を使った溶接試験の実施
- お米からの水素水生成試験
- 平成 28年
-
- 二価鉄消臭剤の開発・商材化
- 二価鉄系消臭抗菌剤の開発
- 二価鉄系消臭抗菌剤の消臭抗菌試験の着手
- 平成 29年
-
- 中国寧波市に帯電水生成装置による二価鉄系消臭抗菌剤製造ラインの構築
- 二価鉄系消臭抗菌剤の凝集防止技術の特許出願
- 複合金属系抗菌剤含有クリアコート剤の開発
- 複合金属系抗菌剤含有塗料の開発
- Cu系抗菌剤含有塗料の開発
- 平成 30年
-
- 二価鉄系消臭抗菌剤食品分析センター京都微生物研究所 消臭・抗菌試験
- バチルス菌・乳酸菌の培養
- 親水性クリームコート剤フッ素添加による強化
- 白金電極による交流電解装置の開発
- 二価鉄系消臭抗菌剤による鳥インフルエンザウィルス不活化試験成功
メディア


